JA倉庫
戦前からある穀物倉庫。屋根の下の模様は戦時中に空爆を避けるために施されたと言われている。
茶つぼの樋
茶問屋街ならではの茶つぼの雨樋
山城茶業の碑
山城茶業組合創立120周年を記念して建てられた石碑。
福寿園茶問屋ストリート
お茶や茶問屋の歴史が学べる資料館があります。
泉橋寺
地蔵堂跡に露仏として鎮座する石造地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代に造られたもので、高さ4.58メートルあり日本一の石地蔵として有名です。
泉大橋
木津川のビュースポット! 日本百名橋。
首洗池・不成柿
平重衡に関するスポットです。南都焼討を行った重衡は、南都宗徒の要求により木津川畔で斬首されました。その重衡の首を洗ったと言われる「首洗池」、また近くにはこの世の名残に柿を食べた重衡を哀れに思った里人がその柿の種を植えたところ、実のならない柿になりました。今は代変わりして、たわわに実をつけます。