椿井大塚山古墳(国指定史跡)
古墳時代前期の中でも最古に位置づけられる代表的な前方後円墳です。昭和28年、古墳の後円部を南北に走る国鉄奈良線(現JR奈良線)ののり面拡幅工事が行われた際、竪穴式石室が発見されました。発掘調査で、石室内から、邪馬台国の女王卑弥呼の鏡とも呼ばれる「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」三十数面を含む四十面近い銅鏡や多くの副葬品が出土し、全国的に大きな注目を集めました。
上狛環濠集落(市指定史跡)
通称「大里」と呼ばれ、長径600m、短径300mの周囲を堀に囲まれ、山城国一揆の舞台となった村の一つとして村人たちの生活や村を治めた国人狛氏に関係する遺跡と文化財が残り、惣村の風景を想像することができます。